(有)弘山陶苑 暮らしを彩る弘山窯のうつわ
(有)弘山陶苑は、現代表取締役 水野弘夫が昭和44年に創業。
創業以来、民芸品やお土産品などの一輪挿しをメインに製造。
現在は一輪挿し以外にも、カスター・茶碗・卓上小物などの業務用食器にも力を入れています。
創業以来の製法を守りつつ、「ガバ鋳込み」「圧力鋳込み」「動力成型」などの製法により、現代にマッチしたうつわつくりを目指しています。
【茶器ジャンボ急須】
960cc入るたっぷりサイズの急須です。
土の温かみを感じながら戴く一杯のお茶の味は格別です。
【ミニ植木鉢】
手軽に楽しめるミニ盆栽、どんな空間にも合い、心癒されます。
【花立付水盤】
その名の通り、水盤の中にあらかじめ剣山が立っている所が最大の特徴、アイデア商品です。玄関や、食卓など生活空間の演出にいかがでしょうか。
【カスターセット】
中でも醤油差しの醤油の切れは最高です。
デザインも評判のいい一品に仕上がっています。
業者の方、商社、陶器商のかた、お問い合わせは下記までどうぞ。
担当は 水野弘彰 です。
岐阜県土岐市妻木町2051番地の2
TEL:0572−57−7367
FAX:0572−57−8066
(有)喜久陶
オリジナルホームページできました。
http://www.ob4.aitai.ne.jp/~mywayuno/
岐阜県土岐市妻木町745
TEL:0572−57−7366
FAX:0572−57−7499
代表取締役 加藤剛二
創業は昭和50年1月。
主な生産品は陶製スプーンです。
業者の方、商社の方のお問い合わせをお待ちしています。
お問い合わせは上記 TELもしくはFAXまでお願いします。
この陶製スプーンは口に入れたときのあたたかみのある口当たりが特徴です。
金属スプーンや木製スプーンにはない食物本来の味が楽しめます。
また、金属アレルギーの方にもオススメです。
割れやすいというイメージがありますが、強度も優れています。
一度使ったら手放せない…そんなスプーンです。 陶製はし
カレースプーン
グラタンスプーン
バターナイフ
ジャムスプーン
和レンゲ
茶さじ
メジャースプーン
マドラー
洋レン
丸直製陶所
岐阜県土岐市妻木町116
TEL:0572−57−6433 FAX:0572−57−6489
創業は明治28年頃。
主な生産品目は輸出用のカップ&ソーサーです。今後国内にも流通させていきたいと考えています。
丸直製陶所の特徴は、生地が薄く、とても軽いというところです。
海外では「エッグシェルカップソーサー」と呼ばれています。
(卵の殻のように薄くて軽い)
生地が薄いので持ったときの軽さだけでなく、飲み物を注いだときの
透けて揺らいでいる感じがとてもキレイで癒されます。
業者の方、商社の方、個人の方も大歓迎です。
---------------------------------------------------------------------------------------
【2010年2月 NEW!ころころカップ】
当社が得意な薄づくりの技術を活かした、使って楽しいカップをつくりました。
薄づくりなのでとても軽く、注いだ飲み物の色が透けて見えます。底の中心部分を少しとがらせてあるので、梅や氷をコロコロとカップの中で転がしやすくなっています。
女性の手でも持ちやすいサイズです。
是非、手にとってみて軽さと薄さを感じて下さい。そして使って、透け感やコロコロ感で癒されて下さい。
2000円です。
-------------------------------------------------------------------------------------
フジタ
岐阜県土岐市妻木町1161−1
TEL・FAX:0572−57−8246
フジタの創業は、平成9年。
主にマグカップを生産しています。
特殊な土や釉薬を使い、独特な焼成技法で、
軽くて鮮やかな色を出すのが特徴です。
原色、パステルなど、鮮やかな25色をそろえています。
商品のお問合せはコチラ
株式会社 虔山
所在地
【本社】
〒509-5122 岐阜県土岐市土岐津町土岐口粘土坂
TEL 0572-55-1231 FAX 0572-55-1120
企業理念
創造的に思考し、技術と感性を磨き、常に変化する。
やきものの新たな可能性を引き出し
本物志向と遊び心、ものづくりの喜びを強く感じられる製品、サービスを生み出す。
多くのお客様に喜んでいただける窯元であり続ける。
事業内容
焼き物を通して未来の新しいスタイルを創る事業
タイルの枠にとらわれないタイルの企画・制作・販売
株式会社 虔山 オフィシャルホームページ
http://www.kenzan-yakimono.com/